NFPA70 / NEC 対象エリアと配線方法
米国に輸出する機械・装置、電気設備など、電気的に遵守しなければいけない規定があります。それはNFPA70/NEC (The National Electrical Code)です。ここではNFPA70/NECについて説明いたします。
[目次]
NFPA70/NECとは?
NFPA70/NEC (The National Electrical Code)とは、米国の電気工事規程です。米国へ輸出・据付する機械・装置、電気設備など、特定のエリアに設置する際に必須の電気工事規定となります。
[対象エリア]
工場建屋、機械工場、自動倉庫、公共施設、産業用変電所、駐車場、私有地、建築物、造営物、トレーラハウス、RV車、浮体式建築物(メガフロート)を含み、庭、敷地、祭典、オフィスビル、娯楽施設
[対象物]
電気を消費する設備(発電所、変電所や管理センターなどの重要な設備でないこと)に使用する機械やケーブル類
※上記に含まれない設備についてはARTICLE 90 Section 90.2(B)を参照。
[NFPA70/NEC対応ケーブル]
NFPA70/NECで規定される対象エリア、対象物では、ケーブルは基本リステッド品となります。
レコグナイズド品である、AWMケーブルは対象外ですが、例外もあります。(NFPA79/Article 670参照)
例外として使用できるかの判断は、第三者認証機関(NRTL+AHJ)が行います。(ARTICLE 90参照)
※ケーブルメーカーは適用について決定権がないため判断は出来ません。
NFPA70/NEC 目次一覧
各設備での電気工事については、以下目次の通り規定されています。北米で対象の電気工事、設備設計を行う場合、以下項目に沿って準拠する必要があります。
[Chapter 1 General] (第1章 一般)
ART. 110 Requirements for Electrical Installations (電気設備の要件)
[Chapter 2 Wiring and Protection] (第2章 配線及び保護)
ART. 210 Branch Circuits (分岐回路)
ART. 215 Feeders (フィーダ)
ART. 220 Branch-Circuit, Feeder, and Service Load Calculations (分岐回路、フィーダ、サービス負荷計算)
ART. 250 Grounding and Bonding (接地及び接着加工(ボンディング))
[Chapter 3 Wiring Methods and Materials] (第3章 配線方法及び材料)
ART. 300 General Requirements for Wiring Methods and Materials (配線方法及び材料の一般的要件)
ART. 310 Conductors for General Wiring (汎用配線用導体)
ART. 336 Power and Control Tray Cable: Type TC (パワー・コントールトレイケーブル: Type TC)
ART. 390 Underfloor Raceways (床下レースウェイ)
ART. 392 Cable Trays (ケーブルトレイ)
ART. 396 Messenger-Supported Wiring (吊り下げ具型配線)
[Chapter 4 Equipment for General Use] (汎用機器)
ART. 400 Flexible Cords and Flexible Cables (フレキシブルコード及びフレキシブルケーブル)
[Chapter 5 Special Occupancies] (特殊用途)
ART. 500 Hazardous (Classified) Locations, Classes I, II, and III, Divisions 1 and 2 (危険場所指定区域、クラス I、II、III、Division 1及び2)
ART. 501 Class I Locations (クラス I 指定区域)
ART. 502 Class II Locations (クラス II 指定区域)
ART. 503 Class III Locations (クラス III 指定区域)
ART. 504 Intrinsically Safe Systems (本質安全防爆システム)
[Chapter 6 Special Equipment] (特殊機器)
ART. 610 Cranes and Hoists (クレーン及びホイスト)
ART. 670 Industrial Machinery (産業用機械)
ART. 690 Solar Photovoltaic (PV) Systems (太陽光発電(PV)システム)
[Chapter 7 Special Conditions] (特殊条件)
ART. 725 Class 1, Class 2, and Class 3 Remote-Control Signaling, and Power-Limited Circuits (クラス1、クラス2、及びクラス3 遠隔制御信号、と電力制御回路)
ART. 727 Instrumentation Tray Cable: Type ITC (計装トレイケーブル:Type ITC)
ART. 770 Optical Fiber Cables (光ファイバーケーブル)
[Chapter 8 Communications Systems] (通信システム)
ART. 800 Communications Circuits (通信回路)
ART. 830 Network-Powered Broadband Communications Systems (ネットワーク型ブロードバンド通信システム)
ART. 840 Premises-Powered Broadband Communications Systems (設備内形ブロードバンド通信システム)
ケーブルタイプ及び配線方法
NFPA70/NECでは用途・配線場所によって必要に応じたケーブルタイプが求められます。以下に機械・装置において主要なケーブルタイプを説明します。
TC |
|
TC-ER |
|
PLTC |
|
PLTC-ER |
|
ITC |
|
CMG |
|
CMR |
|
CMP |
|
CL2 |
|
CL3 |
|
CL2R |
|
CL3R |
|
OFNG |
|
OFNR |
|
SOOW |
|
STOOW |
|
DIRECT BURIAL |
|
Submersible Pump |
|
SUNLIGHT RESISTANT |
|
ケーブルタイプと難燃グレード階層
【難燃グレード】
・PLENUM(プレナム):プレナムエアーダクト(天井裏)、ケーブルに追加保護なし
・RISER(ライザー):最低2階層間での立上りダクト内の設置
・GENERAL PURPOSE(汎用):一般的なアプリケーション向け。機械・設備でのラダー配線
・RESIDENTIAL(住設向け):住宅や小アプリケーション、小規模配線の機械・機内配線
※その他、ケーブルタイプの個別要件(使用制限や配線方法)においては、NFPA70/NECの各章をご参照ください。
例)
難燃グレード【GENERAL PROPOSE(汎用)】において、
ケーブルに”TC”が要求されている場合、TC-ERでも代用が可能となります。
ケーブルに”CL2”が要求されている場合、CL3、PLTC、CM、CMG、CL2Rで代用が可能となります。